ニュース
パワハラ等労働相談ダイヤルに寄せられたデータ等
2019年9月20日 ニュース
「連合なんでも労働相談ダイヤル」から ①2018年、2019年8月受付件数は16%減 (924件~796件へ) ②男女比は半々で変わらずだが女性の方が微増 ③年代別40歳代が30%台50歳代は 3%増加して(23~26% …
平成30年度過労死等の労災補償状況 令和1年6月 厚労省発表
2019年7月7日 ニュース
※ 脳・心臓疾患の労災補償状況 請求件数 平26年763件 平28年825件 平30年877件 決定件数 平26年637件 平28年680件 平30年689件(業務上、外) 支給決定件数平26年277件 平28年260 …
平成31年4月以降労働社会保険関係法令の改訂予定
2019年5月31日 ニュース
1・年次有給休暇の年5日の時季指定付与義務 10日以上付与している労働者に、年5日の年休を時季指定して付与ししなければならない 年次有給休暇管理簿の作成義務(取得した時季・取得した日数・ 取得する権利を与えられた基準日 …
長時間労働削減に向けて年次有給休暇計画的付与制度の導入
平成28年労働者1人当たり平均年休取得状況 付与日(繰越日数除く)18.1日 ➡ 取得8.8日 取得率 48.7%(大企業54.7% 中小企業43.7%) 先進国では、有給休暇は当然の権利としてほとんど消化されている 年 …
平成30年4月からの労働社会保険法令の改正
労働保険関係 労災保険料率の改訂 引上げ3業種(硝子セメント製造業、非鉄金属精錬業、清掃・火葬又はと畜業) 引下げ20業種(建設事業、既設建築物設備工事業、繊維工業又は繊維製品製造業 機械器具製造業他)据置 …
天災は忘れないうちにやってくる、人災は意識・無意識に犯してしまうミスで起こる
最近の天災は、九州の地震、中国、四国、北海道の地震、台風等の大雨による河川の決壊、立て続けて、前の災害が 忘れないうちに襲ってきており、(昔の諺としては天災は忘れたころにやってくるですが)まだ東日本大震災の復興 半ばの地 …
使用者にによる計画的年休制度の意義、雇用形態による不合理な待遇差の解消と説明責任
平成22年に閣議決定された年休の取得率目標は平成30年で70%とされていたが50%を切る水準で推移しており 10日以上の年休が付与されている労働者に対し年5日の年次有給休暇の確実な取得を使用者が時季を指定して取得させなけ …
生産性向上のための労務管理
労働生産性=付加価値/労働者数×労働時間(労働投入量) 付加価値=売上高-外部調達費(材料費、外注費、仕入原価) 時間当たり、1人当たりの生産性を上げる工夫をしていくことで 最近まで外部調達費はデフレ傾向であったため低く …